フォト

スポンサードリンク


無料ブログはココログ

パソコン・インターネット

2018年5月26日 (土)

トラックボール

最近、パソコンを長時間使用しているからか手首が痛くなることが多くなりました。

腱鞘炎や手根管症候群などに移行する可能性もあるので、マウスからトラックボールに変更してみました。
結果は効果ありです!! 今回はLogicool の無線タイプを購入して使用していますが、右手首の負担がなくなり痛みがなくなりましたよ。
マウスの操作で手首が痛くなる人にはおすすめです。

2016年1月15日 (金)

audio-technica microphone amp. AT-MA2 マイクアンプを使ってみました。

Picture_32

PC用のプラグインパワータイプのコンデンサーマイクを使用するために、マイクに電源­供給できるアンプを使用してみました。これは使えますね。これでPCなしでミキサーに­入れられます。

動画はこちら。

2016年1月10日 (日)

audio-technica ATH 30COM というヘッドセットを試してみました。

Picture_29

audio-technica ATH-30COM というヘッドセットを試してみました。これはダイナミックマイクタイプで電源が必要ありません。感度がコンデンサータイプより低い分環境ノイズに強いですが、マイクが口に近いため、ブレスノイズに気を使います。

付属の風防は薄くブレスノイズが気になったので、社外品に取り替えました。

動画はこちら。

2015年12月 6日 (日)

スライド式キーボード収納用具を取り付けました。

PCのキーボードの収納に困っていたので、スライド式のキーボード収納用具を取り付けてみました。

使用中のキーボードが大きい(奥行き)ので、ややうまくいかない部分もありましたが、現在便利に使えています。

取り付け動画はこちら。

2015年11月18日 (水)

ウェブカメラでステレオ録音 Logicool c920r YouCam7で解決

 動画を作成するときにLogicoolのウェブカメラc920rを使っていますが、付属のキャプチャーソフトでUSBオーディオインターフェース(R8)を使用して録画するとステレオで録音ができないという問題にぶつかりました。

 PowerDirectorも使用してみましたが、こちらはステレオ録音はできましたが、FullHD撮影ができませんでした。結局行き着いたのは、YouCam7というソフトで、こちらはステレオなおかつFullHD撮影が可能です。YouCam7は体験版が無料で使用可能です。なかなか良いソフトです。

 録音状態と実際の画像を動画にしています。こちらからどうぞ。

2015年11月 5日 (木)

Logicool c920r ウェブカメラ を使ってみた 修正版

このたびPCの変更(静音化、低スペック化)にともないPCに負担の少ないカメラを導入しましたのでご紹介します。

動画はこちら ※後から気付きましたが、動画前半は高画質、後半は中画質です。付属のソフトの設定が高画質になっておりませんでした。

   PC変更前 ノートPC mouse computer CPU i7 memory 16G SSD256G Win8.1  

      PC変更後 デスクトップ 自作 CPU i5 2500k memory 16G  SSD500G Win7

   ノートPCはファンの音が大きく、録音時に問題となりますので、別の部屋で使っていた静音PCと交換しました。ところが若干スペックが低いせいかフルHDの動画撮影がうまくいかなくなりました。ソフトの原因も考えられますが、高画質動画はPCへの負荷が大きいのは間違いないようです。そこで今回カメラ自身で動画圧縮を行ってくれる、PCにやさしいカメラを発見、導入しました。

  Logicool c920r、 この機種でフルHDの撮影が可能となりました。付属ソフトも設定など少々慣れが必要ですが使えています。

 しかしこの先さらに4K、8Kが普通になったらと思うと恐ろしい・・・   

2015年10月17日 (土)

Youtube動画撮影にMP4記録のできるPanasonic HX-DC3

  • mtsファイル?
最近Youtubeへ動画をアップしようと思って家のビデオカメラを調べてみたら、記録される動画のファイル形式がmtsというものでした。このファイル形式を採用しているカメラも多数あるようですが、この形式、編集作業に手間がかかったり、Youtubeにアップするのに変換の作業が必要なようです。
  • mp4形式が良さそう。
ネットで調べてみた結果、mp4ファイルだと編集やYoutubeへのアップもしやすい事が分かりました。そこで、mp4で記録ができるHD画質のビデオカメラを検索。
  • Panasonic HX-DC3発見。
本当はHX-WA3という防水仕様に魅力を感じてたんですが、予算オーバーで却下。で、こちらの防水仕様ではないタイプの中古品をAmazonでゲットしました。最新の4K対応の機械も魅力的ですがねー。再生環境もないし、こちらはまた将来の目標ですね。中古品の利用もYoutubeアップには十分な気がします。
  • 実際の使い勝手は?
こちらの動画 で紹介していますが、私には十分満足できるものでした。編集もWindowsのmovie makerで簡単にできましたし、Youtubeへのアップも問題なくできました。バッテリーの仕様可能時間はまた後ほど報告します。