フォト

スポンサードリンク


無料ブログはココログ

« 2015年12月 | トップページ | 2016年4月 »

2016年1月

2016年1月21日 (木)

高価なケーブル(AT564A)と安価なケーブルの違い

Picture_34

機械におまけでついてくる無印のケーブルとaudio-technicaのケーブル(AT564A)の違いを測定してみました。
ここまで違うとは思いませんでした。

ひずみ率が一桁違います。また外来ノイズに対する耐性がかなり違いますね。
やはり高いものの方が良いという結果が出ました。当たり前か・・・

動画はこちら。

2016年1月19日 (火)

JC-40をコンデンサーマイクで録音 JC-40 with condenser microphone

Picture_33

コンデンサーマイクを使用すると誘導性のノイズを拾わずに録音できました。
dynamic microphone: inductive noise
condenser microphone: no inductive noise

動画はこちら。

2016年1月15日 (金)

audio-technica microphone amp. AT-MA2 マイクアンプを使ってみました。

Picture_32

PC用のプラグインパワータイプのコンデンサーマイクを使用するために、マイクに電源­供給できるアンプを使用してみました。これは使えますね。これでPCなしでミキサーに­入れられます。

動画はこちら。

2016年1月10日 (日)

GCX20(Gate)をコンデンサーマイク(RODE NT2-A)と使用してみました。

Picture_31


無音部分でのノイズがなくなりました。
良いですね。
コンデンサーマイク(RODE NT2-A)自体はローノイズで高感度です。

高感度なため環境ノイズを拾いますよね。やはり基本は静かな場所での使用ですね。

ノイズゲートは便利ですが、設定を間違えると大事な音もなくなってしまいますから、注意が必要ですね。

動画はこちら。

LA AUDIO Dual Compressor/Gate ノイズゲートを試してみました。

Gcx


LA AUDIOのコンプ・ノイズゲートを中古、送料込み4980円で入手しました。
無音部分のノイズカットに役立ちます。

動画はこちら。

audio-technica ATH 30COM というヘッドセットを試してみました。

Picture_29

audio-technica ATH-30COM というヘッドセットを試してみました。これはダイナミックマイクタイプで電源が必要ありません。感度がコンデンサータイプより低い分環境ノイズに強いですが、マイクが口に近いため、ブレスノイズに気を使います。

付属の風防は薄くブレスノイズが気になったので、社外品に取り替えました。

動画はこちら。

« 2015年12月 | トップページ | 2016年4月 »